My Home Direct -TOP > 超初心者のDIY > 収納庫の棚板を増やす
自宅を購入して以来、物置やら収納庫やらを購入するものの〜
はっきり言いまして どれも棚板が足りない!
といって追加オプションで棚板を、、 と考えたら、棚板だけで一枚3,000円もするのかよ! みたいな。
なのでちょちょいと自作DIYで棚板を造作してみました。
これだと好きな箇所へ好きなだけ棚板が作れます。
なお、今回作った棚板は予算と機能性重視ですので、見栄えは度外視。 パイン集成材や美構造などでキレイに作ろうと思えばぜんぜんできなくもないが、そこをこだわってしまうと意外と予算がかかり〜 はじめからオプション品を買っていた方が良かったという事もありますし。。 またわざわざ人に見せる部分でもないですし。。(使えばいずれ汚れますし 裏庭の片隅に置くものですし)
先ず棚板を構成する素材。 もちろん加工しやすい木材をチョイス。
柱用途のワンバイフォー材(1×4)のホワイトウッドと、(2m一本200くらい) 棚板に加工する構造用合板9.5ミリ。(910ミリ×1820ミリで一枚1,000円くらい)
ちなみにここで、棚板の素材として構造用合板をチョイスするのがミソ。
これまで棚板を色々と製作してきたが〜 構造用合板は家屋の床(耐力床)や壁(耐力壁)などで使われる強度の高い合板。 強度は非常に強く、反りも少なく、軽く、もちろん安く、、 コスパ高く棚を作るならこの木材しかないでしょう。(但し、外観は化粧板のようにキレイではないですし、切り口等の端はささくれも多く〜 見た目はぜんぜんイケてないですが)
それからネジも。
なお、構造用合板はあまり気にしなくてもいいですが、ホワイトウッドのワンバイフォー材は非常に ”反り” やすい木材ですので、(酷い場合には湾曲状に反っている上、ねじれるようにクネ曲がっている事も) 出来ればネットなどでは買わず〜 ホームセンターなどで一本一本選別してご購入されます事をオススメ致します。 また購入後は、出来るだけ早くご使用されますようにもご留意を。(長時間放置してしまうと〜 買った時には真っ直ぐでも、次第にどんどん反って来ますから。。)
それと続きまして工具。
主に使ったのは丸のこ。 以前ヤフオクで買った中古品。 これがないとなかなか板を真っ直ぐに切れませんので、この工具だけは必須かな。。
なお、ホームセンターでは木材カットサービスを利用出来る場合もありますので、もし丸鋸(丸のこ)をお持ちでない場合には〜 カットサイズだけ予め構想しておき、店頭でカットして持ち帰るという手もあるでしょう。 また合板は一枚モノでけっこう大きいですから、車によっては乗せて持ち帰りが困難な事も考えらえますし。。
棚板をとめるには柱のような下地が必要です。
既に柱状のものがあればそれを使って棚板だけ取り付ける〜 という手もありますが、まあほとんどの場合には柱も不足しておりますので、、
先ずはその下地から取り付けてやります。
こんな感じで内側にワンバイフォー材を固定します。
なお、キレイに造作しようと思えば 物置内で机状に柱を立てていく方法も御座いますが、(スチールラックみたいなモノを内部で作る)
ただそういった造作は物置内がやや狭くなったり〜 また棚板の位置を変えようと思った場合 なかなかすんなりいかない場合も多いですので、、(もちろん手間も)
私は物置の外板越しにタッピングビスを打ちこみます。(ドリルなどで外板へ下穴要。 もちろん木材から先っぽがはみ出ないような長さのビスをチョイス。 ドリルが無い場合には電動ドライバー+ドリルネジでもいいでしょう。 電動ドライバーも無い場合には? 外板が薄ければ手動自力+ドリルネジでもなんとかなりますが、ただけっこうハードですので、、 最低ハンドドリルはあった方がいいかな)
もちろん見栄えはあまりよろしくないですが。。(でもまあある程度位置をけがいてキレイに整列させれば、ある程度は違和感も少なくはなるでしょう)
なお、この方法だと 柱の強度は外板強度にゆだねられますので、タイヤホイール等重量物の積載には向いてないでしょう。(重量物の積載は 内部での柱組が必要です)
雨に当たる収納庫などの場合には、出来るだけビスはステンレス製のものがイイでしょう。 また可能であれば、内部へ雨水が浸透しないように コーキング材等を打っておくのもオススメ。(コーキングを打てばますます見た目が悪くなってしまいますが。。)
柱が固定出来たら〜
その柱へ、棚板留めを取り付けていきます。(もちろんネジどめ)
留めはワンバイフォー切れ端を使います。(2センチ幅で切ってみました)
ただ切れ端だと木材が非常に細いですから、出来れば割れ防止に下穴処理を。
それと年輪に対して横面を使うのもコツ。(年輪に対し正面からネジを入れると割れやすい)
取り付けは棚板を載せた状態で〜 水平を取りながら。
もしくは柱の長さを採寸し、高さを出して固定するのもよし。
4本の柱に棚板留めを取り付けたなら〜
もうほぼ完成。
後は棚板が乗ってなければのせたり、棚板と棚板留めの間にシートなどを挟んで微調整をするもよし!
とまあこんな感じかな。
以上、とある日のDIYの記録としてまでに。
なおこの手法は、棚板の長さは、長くても1メートル弱くらいまでかな。。 載せるものにもよりますが、1.5メートル近くなると板がしなってきたりもしますので、板が長くなるようでしたら中間に柱を入れるとかの補助策も必要となってくるでしょう。 またその場合は、色々と難易度も上がってもくるでしょう。
2016年6月更新
DIY(ディーアイワイ)ってちょっと言い難いですよね。 赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマみたいな。 管理人。