My Home Direct -TOP > 最近、川魚を飼い始めてみました > 水槽の水の替え方

水槽の水替え作業。 水の替え方

 水槽はいくら濾過装置で水をろ過し続けていても、バクテリアによる有害物質の除去をしていても、やはりそれらでは取りきれない また別の有害物質などもじゃんじゃん増えてきます。 なので1-2週間に1度のペースくらいで、水槽内の水を交換してあげる必要があるんですね(尚、替える水の量は3分の一、又は多くても半分を目安に)。

 当サイトご閲覧の前に: 先ず当サイトご閲覧上の注意点を。

私が水抜き排水に使っているもの

 水槽内の水交換といっても、考えればいく通りかの方法が思いつきます。 (水交換にも色々と作業がありますが、ただココでは、主に難所となりそうな 「水の吸い上げ排水方法」 についてのみ触れておきますね

 小さい容器で水を汲み出す方法。 ポンプを使ってくみ上げる方法。 水槽そのものを傾け水を流し出す方法。 サイフォンの原理を利用した吸い上げ方法- 等々、色々と御座いますが、

 先ず小さい容器を使っての作業は疲れそうでボツ。 そして水槽を傾ける方法も 水の入った水槽重いし、水槽が割れる可能性あるし、お魚さんも一緒に流れ出てしまう可能性もあるし- でボツ。

 で、残るは2つなんですが、一瞬ポンプっていいな! とか思い、灯油くみ上げ式っぽいポンプを考えましたが、専用品だと別途買う必要が- (安価な灯油用のポンプとかの流用も考えられますが、ただくみ上げのスピードがけっこう速いようで、急激な水圧の変化はあまりよろしくないとの情報もあり、この方法もとりあえず見送る事に)

 という事で、ちょうど我が家に良い有り合わせがあったので、それらを使って 「サイフォンの原理式」 水替えキット(水抜きキット)を作ってみることに。 (一応ポンプを使っても、サイフォンの原理で水の吸い上げは可能ですが、まあ試しにちょっと色々と試作してみました)

そのサイフォン式 水替えキット(水抜きキット)

 こんなん。

 ポリ缶にブクブク用ポンプのチューブ(エアレーション設置時に、あまるチューブ等)を突っ込んで(キャップに穴を開けそこにイン。 かつシーリングをしてエア漏れしないようにコーキング(私はホットボンド使用))、これだけで終了。

 1.ここで最大のポイントは、チューブ通し用の穴は完全密閉に
 2.チューブはけっこう長さが必要です。
 3.水の吸出し用のチューブの先端には、底砂や魚の誤吸引を防ぐための網などを 輪ゴムなどで装着。

使い方

 使い方はこう。

 先ずはポリ缶の中の空気を吸い出します。 この時、もう一方のチューブは水槽の水の中へ入れておきます。 因みに私の場合、空気の吸い上げには手持ちの電動ポンプを使っておりますが、まあ吸い上げ力があればレジャーポンプなんかでもいけるかと思います。 するとポリ缶の中が真空状態となり、それに引っ張り出されるようにして水槽から水が吸い上げられていきます。

 チューブの中が水で満たされ、ポリ缶の中に水が流れ出して来たら- 後は 「サイフォンの原理」 で水は吸い上げられ続けますので、そこで別口からの空気の吸出しをやめ あとはオートです。

 チューブはブクブク用の口径の小さなものを使っておりますので、吸出しの速度はひじょうにゆっくりまろやかです。 これなら水圧の変化に敏感なお魚さんの水替えでも十分対応できることでしょう。 但し、それだけ吸引力は弱いという事ですから、底砂の中からのエサかすやフンなどの吸出しにはちょっと適さないかも。

 吸い上げを一時的に止める場合には、チューブをちょっと折ったりつまんだりすれば止める事も可能です。

 抜き取る水は3分の一、多くても半分までを目安に、希望する抜き取り量に達したら、その時点で水槽からそっとチューブを抜いてやります。 (尚、一度でもホースを抜いてしまいチューブに空気が満たされてしまうと、その時点でサイフォンの原理は作用しなくなります

 因みにこのキット?の最大の特徴は、やはりポリ缶に直接チューブを固定&突っ込んでいるので、よくあるポンプ排水&バケツの組み合わせで見られる 「あ、足が当たっちゃった うわひっくり返った! げろ排水ホースが外れてあふれた!」とかがおそらくないかと。 かなり容器は安定。 またポリ缶だと排水容量にやや安心があるかな。 しかもホースの長さ次第では、市販品にはない応用性も望めそう。

 ただ水槽側のホースが外れてしまった場合には、もちろんその辺びしゃびしゃに。 それと最初の空気の吸出しにはけっこうパワーが必要なので(これはタンク容量に加え、ホースの長さによっても左右されるでしょう)、吸出しにはそこそこのパワーあるポンプなどが必要になります。

 尚、これらキットはあくまで私の個人的産物ですから、使い勝手含め、皆様は市販品などのご利用を推奨いたします(そもそもこれら部品を買い集めるよりも、初めから用品を買った方がはるかにお得ですし)。 ただ、こういったキットの自作をお考えの方がいらっしゃいましたら、少しくらいは参考になる部分はあるかな- (原理的な部分のみは)

 一応ここでは、水替えの原理的なものの説明として出してみました。

排水量は3分の1。多くても半分まで。

 先ほども少々触れておりますが、一般的な水替えでは 水槽から抜き取る水の量は3分の一、まあ多くても半分までに留めておきましょう。 (理由は後述

水を入れる

 水槽の水交換ですから、吸い上げた水の量だけ また新たにニューウォーターを入れないといけません。 尚、一応ここで注意しておきたい点は、もちろんカルキ抜きされた水を用意する事と、水温かな。 おそらく、水槽内の水温とニューウォーターの水温とがあまりにも差がある場合はお魚さんにとってもあまりよろしくないと思われ(一応そういった情報も見かけました)、その辺りは気をつけられたし。 かな。

 あ、それと、水の吸い上げ時に水圧変化に気を使っているわけですから、水を入れる時も出来るだけやんわりとが望ましいでしょう。

しかし何で一気に全部替えないの?

 イキナリ全部水を変えちゃうと、水槽内から一気にバクテリアの多くが消滅してしまう事となりますので、水槽内で出来上がっていた浄化システムのバランスがリセットされてしまう事に。 なので。

 因みに浄化システムうんぬん、1-2日置きくらいに頻繁に水交換をされる場合には、一応全交換でも問題はないかと思われます。 全交換だとバクテリアが居なくなる代わりに、その必要性の根拠となっていた有害物質などもリセットされる事となりますので、常に1-2日置きくらいに水交換してやれば、そもそもバクテリアはいなくても常にウォーターはクリーンな状態を保ってくれますから。

 以上、参考などまでに。

川魚を飼う。記事一覧

川魚を飼う

水槽を置くと意外と湿気が高いです。 夏場はカビに要注意。 管理人。


(C) My Home Direct